【掲載方法】

口臭についてのコラムの解説

ホーム>口臭についてのコラム

口臭についてのコラム

口臭についてのコラム

           私って、臭う人?
 
自分のお口のニオイは、なかなか確認できないだけに、とても不安なものです。
私に限って、と思う反面、もしかしたらと、ひそかに悩んでいる方が数多くいらっしゃいます。
深刻な悩みではあるけれど、どうしていいかわからない。
誰かに相談したくても、 恥ずかしくて聞きにくい
という声を、とてもたくさん耳にします。
そこで、口臭に関する さまざまなお役立ち情報を、お届けすることにいたしました。
正しい知識とケアを身に付けて、さわやかな息を取り戻しましょう。

また、お口の乾燥と口臭とは、密接な関係にあります。
サイト内で、口腔乾燥症に関する情報を、ご紹介しております。
お口の乾燥や唾液分泌について、口臭にも、関連のある内容となっておりますので、
どうぞ、そちらのほうも、ご参考になさって下さい。

口臭の原因って?

口臭の原因には、ニンニクなどの食べ物によるもの、胃腸などの内臓疾患からくるものなど、
さまざまな要因が考えられますが、そのほとんどは、お口の中のトラブルによるものです。
中でも最も多いのが歯茎・歯肉の炎症で、一般に歯周病歯肉炎歯槽膿漏(しそうのうろう)などと呼ばれるものです。
程度の差はあれ、成人の9割以上がこの病気にかかっていると報告されています。
しかし、ほとんどの人に自覚症状はありません。 歯周病といえば、以前は熟年層の病気でした。 しかし、柔らかいものを好み、よく噛まずに食べる習慣や、
口呼吸をする人の増加、不規則な生活による免疫の低下などから、若い世代にも増え続けています。
では、具体的に歯周病のなにが、口臭の原因となっているのでしょうか?
歯周病とは、歯垢や歯石にひそむ歯周病菌が、歯肉に炎症を起こす病気です。
何もしていないのに、歯肉がじんじんしたり、うずうず疼いて腫れた感じがすることはありませんか?
朝起きたときに、お口の中がねばねばして、もわっと臭いがこもった感じがしていませんか?
それらは、歯周病の初期段階と考えられます。
その段階から、徐々に腫れがひどくなり、
歯肉が膿みはじめ、さらに進行すると歯肉が腐り、やがて歯を支える事ができなくなるのです。
初期の段階では、繁殖した歯周病菌による悪臭が問題となります。
そして、歯肉が化膿することによる膿のニオイ、
最終的には、腐った歯肉による腐敗臭が、それに加わるのです。
そこまで重症の人はそう多くはありませんが、歯肉がじんじんする方は、ご注意ください。
歯周病とは自覚症状のないまま発病し、じわじわと進行して悪臭を放つものなのです。
しかし、歯周病菌以外にも悪臭の原因となる菌が、お口の中には存在しています。
実は、お口の中は肛門と並んで、体の中で最も雑菌の多い部位なのです。

お口の雑菌と口臭

口腔内には常に、200種類前後もの細菌・原虫・真菌類が数十億、存在しています。
これらが微妙なバランスを保ちながら存在しているのですが、
体調や環境の変化などでバランスが崩れて過剰に繁殖すると、
細菌による分解・代謝の産物として発揮性ガスを生じて、口臭のもとになるのです。
それから歯周病菌のように、お口の病気を引き起こしてニオイの原因となる菌も、
口腔内には存在しています。虫歯の原因菌です。
実は、程度に差はあれ、虫歯を患っているお口も、悪臭を発しやすいのです。
歯周病と同じように、菌が繁殖すること自体によるニオイと、
ダメージを受けた歯や歯髄から、ニオイがするのです。 これらの口臭に対して有効なのは、やはり、歯や口腔内を清潔にすることです。
虫歯やひどい歯周病に関しては、医院での処置をお勧めしますが、
軽い歯周病や口臭なら、正しいセルフケアを続けることで、かなりの効果をあげることができます。

口臭対策とケア

口臭対策の基本は、お口の中を清潔に保つことです。
口臭の原因になる菌類の繁殖を抑えるには、
それらの餌となる食べかすや歯垢を取り除くことがもっとも効果的です。
それに、食べかすや歯垢自体が発する悪臭も、絶つことができます。
ただ中には、毎食後欠かさず歯磨きをしているのに口臭が気になる方もいらっしゃると思います。
虫歯にしても、歯磨きを欠かさないのになりやすい人もいれば、
逆に歯磨きをあまりしないのになりにくい人がいるのも、事実です。
では、それらの違いはいったいどこから生まれるのでしょうか?
まず考えられるのは、歯磨きのやり方です。
時間をかけて磨いているつもりでも実はきちんと磨けていない人は、意外に多いのです。
また、もう一つ考えられるのは、唾液の不足です。
唾液は「つば」と呼ばれて、あまりいいイメージがしないものですが、
口臭をはじめ、お口のトラブルや病気を防ぐ上で、かなり重要な役目を担っている大切なものなのです。
唾液の働きにはさまざまなものがありますが、
口臭に関連があるものとしてあげられるのは、細菌の増殖を妨げる働き、唾液の流れによって、
細菌や食べかすを洗い流し歯の表面や口腔内をきれいにする働きなどがあります。
そのように大切な唾液が不足してお口の中が乾燥すると、お口が臭ってしまうのです。
そのため、起床時や空腹時など、口が乾いているときは、
誰でも口臭が発生しやすい状態にあるといえます。
唾液が慢性的に不足する方は、口腔乾燥症(ドライマウス)の可能性があります。
ドライマウスについて、詳しくはこちらへどうぞ

唾液の不足から

唾液が不足し、お口の中が乾燥すると、誰でも口臭が発生しやすい状態になってしまします。
このようなお口の乾燥による口臭は、ドライマウス型口臭とも呼ばれます。
お口が乾きやすいのは、空腹時、鼻ではなく口で呼吸をしている時などで、
その他には強いストレスや緊張なども唾液量の低下を招きます。
あまりにも唾液が不足している場合は、口腔乾燥症(ドライマウス)の可能性もありますので、
気になる症状をお持ちの方は、専門医にご相談下さい。
口臭のことを考えるなら、食事を抜かずにしっかり噛んで、
お口の中の唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促すようにすると良いでしょう。
きちんと噛むとこは、それ以外にも口臭に対して効果があります。
胃腸が弱ると、そこから悪臭のガスが発生し、口から漏れ出てしまうため、
しっかり噛んで胃腸の負担を軽減するのは、とても意義のあることなのです。
また、便秘の方も腸内でガスが異常発酵し、いわゆるおならが溜まり、
その一部が口から発散されることがあるので注意が必要です。
それから、口呼吸を止めて口を閉じるようにすることも、大切です。
口で呼吸する癖のある人は、お口の周りの口輪筋が弱っていることが多いため、
口を尖らせて左右に動かして、口輪筋を鍛えると効果的です。
ただ、歯並びに問題があってお口が閉じられない場合には、
歯科医師に相談することをお勧めいたします。
あと、口臭の対策として特に有効なのが、毎日のセルフケア・正しいブラッシングです。
きちんと磨けているようで、実は磨けていないことの多いブラッシングですが、
ちょっとしたコツをつかむことで、ずいぶん上手に磨けるようになるものなのです。

正しいセルフケア [歯磨き]

毎日の歯磨きで食べかすや歯垢など、雑菌のエサになるものを取り除くのは、
口臭や虫歯、歯周病を防ぐ上で、とても大切なことです。
毎食後磨いているという方でも、つい、磨き方がおろそかになりがちです。
ポイントのずれた磨き方で1日3回磨くのなら、
1日1回でも、汚れをしっかり取り除いたほうが、効果的です。
特に、就寝前の歯磨きは効果が高いです。
寝ている間は、お口の中が細菌の増殖しやすい環境になるからです。
細菌のエサとなる食べカスは、しっかりと取り除いから就寝することを、お勧めいたします。
朝の歯磨きには、夜の間に増えてしまった細菌を退治して、唾液の分泌を促す効果があります。
まず、歯ブラシの選び方ですが、あまり毛先がかたくないものを選びましょう。
かた過ぎるブラシは、歯茎や歯の表面のエナメル質を傷めてしまうため、お勧めできません。
そして、歯磨き粉はあまりつけすぎないようにして下さい。
歯磨き粉の清涼感で、磨けていなくても磨いた気分になってしまいます。
歯磨き粉をつけなくても、お口の中が爽やかになるぐらいの磨き方が理想です。
歯磨き粉の中には、様々な薬用成分が含まれているものもあるので、
お口の状態によって、ご自分にあったものを選ぶと良いでしょう。
さて、肝心の磨き方ですが、一番のポイントは歯と歯の間や、歯と歯茎の間など、隙間に溜まるカスを取り除くことです。
ブラシの毛先を隙間に差し込んで、やさしくマッサージをするように磨いて下さい。
痛くない範囲で、違和感があるぐらいがちょうどです。
間違っても力を入れてゴシゴシと擦らないようにして下さい。
汚れが落ちないばかりでなく、歯肉が痛んでしまいます。
歯の表側だけでなく、裏側(舌のほう)や奥歯なども、お忘れなく。
歯を磨いていて、あまり痛みはないのに、血が出てきたことはありませんか?
それは、歯周病が原因です。
そのような時は、出血する部分の歯と歯茎の間をやさしくしっかりと磨いてあげて下さい。
血が出てくるので、磨くのをためらいがちですが、正しい歯磨きを続けることで歯周病が改善し、徐々に血が出なくなってきます。

正しいセルフケア [フロス]

口臭に効果的な歯磨きの基本は、歯ブラシの毛先一本一本を、
歯と歯茎の隙間に押入れて、隙間にたまったカスや歯垢をやさしく取り除いてあげることです。
しかし、歯と歯の隙間にたまった歯垢は、歯ブラシだけではとり除ききれないことが多いです。
そこで、一日一度、できれば寝る前の歯磨き後の仕上げに、
デンタルフロス(糸楊枝)や歯間ブラシの使用をおすすめします。
デンタルフロスには、糸を指にからませて使うタイプのものから弓状になっているものまで多種ありますが、
ここでは、一般的な糸状タイプの使い方をご説明します。
まず、フロスを30cmくらい出します。(短すぎると扱いにくいです。)
それから、フロスをコントロールしやすいように、左右の指に2~3回しっかりと巻き付けてから、親指と人差し指で固定させるように持ちます。
このとき、左右の指の間のフロスが、2~3cmくらいになるようにします。
歯の側面に沿うようにゆっくりと前後、左右にしごきながら少しずつ歯と歯の間に通していって下さい。
無理に押し込むと、歯肉が傷ついてしまいます。
歯ぐきの中に少しフロスが隠れるくらいまで入れたら、 指を上下して、歯の間の歯垢をかき出します。
歯と歯の間を上下させるだけでなく、フロスを歯に沿わせるようにして左右に動かすと、
よりきれいに汚れを取り除くことができます。
歯垢がうまく取れたら、指にフロスの糸がこすれるような抵抗を感じるので、それを目安とすればよいでしょう。
こうしてひとつの歯の間をきれいにしたら次の歯の間に移ります。
一度使ったフロスの部分は一方の指に巻きつけ、新しい部分を使ってフロッシングしていきます。
フロスをし終えて、歯の間からはずす時も、無理をしないで下さい。
とれなければ、どちらかの指に巻きつけたものをほどいてそっと引き抜くとよいでしょう。
フロスは、初めは、ワックスタイプのものが歯の間に入りやすくて、使いやすく感じる方が多いようです。
歯と歯の隙間が開いている部分には、歯間ブラシのほうが向いています。
歯間ブラシにはさまざまな毛先のものがありますが、歯の隙間の広さにあわせて、サイズを選んでください。
大きすぎる毛先は、歯肉を傷めます。
歯間ブラシを使うときは、歯茎を傷めないように、
そっと歯と歯の隙間に差し入れ、前後に数回動かして、磨いて下さい。
奥歯は、内側からも磨くと、さらに効果的です。
フロスや歯間ブラシの目的は、食べカスをとるというより、歯の隙間にたまった歯垢を落とすことです。
はさまった食べ物がとれたからといって、歯の間をきちんと磨けていなければ、
細菌の集団である歯垢がお口の中に残り、口臭の原因となってしまいます。

正しいセルフケア[仕上げ]

正しい歯磨きを行い、フロスや歯間ブラシも使用すれば、
口臭の原因になるお口の中の汚れは、ほとんど落とせます。
しかし、磨き方や歯の生え方にはくせがあるため、どうしても磨き残しができてしまいます。
そこで、歯磨きの仕上げに、薬用の洗口剤でお口を洗浄すると、とても効果的です。
洗口剤は、かなり舌に刺激がありますが、お口の中に残ったみがき残しを殺菌してくれます。
歯磨き後にフロス等をする時間がないときでも、洗口剤を用いると、かなり効果が違います。
最近では、ご自宅で電動歯ブラシを用いられる方も多いと思います。
電動歯ブラシの良いところはたくさんありますが、使いすぎには、注意が必要です。
強力すぎるものは、歯を細かく傷つけ、表面を守るエナメル質が、削られることがあるからです。
長い年月に渡りエナメル質が削りとられ、歯が薄くなると、ご自身の歯が、もろいものになってしまいます。
電動歯ブラシと、手で行う歯磨きを併用して、それぞれの利点を生かしたケアを行うことを、おすすめします。
歯磨きは、完璧に行おうとすると、意外に難しいものです。
きちんと磨けているか気になる方は、歯科医院で相談してみて下さい。(
歯磨きの指導、磨き残し・歯垢の除去、お口のクリーニング等)
また、歯についた汚れの他に、舌についた汚れも、口臭を発することがあります。
舌は通常、赤~ピンク色をしていますが、舌の上に白いこけ状のものがこびり付くことがあります。
それは舌苔(ぜったい)と呼ばれるもので、
舌苔を落とすことは、口臭に対して、とても効果がありますが、やりすぎは厳禁です。
舌苔は、舌の赤い色が見えなくなる程こびり付いている時に、やさしく取り除く程度にして下さい。
舌の汚れ落とし用のケアグッズも市販されていますが、やわらかめの歯ブラシでも十分です。
くれぐれも、舌を痛めないようにソフトに行って下さい。
舌苔の取りすぎで、舌がピリピリと痛むようでは、かえってトラブルのもとになります。
ひどくやりすぎると、味蕾(みらい)という部分が傷つき、味がわからなくなります。
注)ドライマウス(口腔乾燥症)の方が、一般の洗口剤を使用すると、
成分中のアルコールや過度の刺激で、お口の乾燥が進行することがありますので、ご注意下さい。
ドライマウスの方は、口内保湿用の、ドライマウス専用洗口剤の使用をお勧めいたします。

口臭の分類と治療

口臭の原因が、お口の中にある場合について述べてきましたが、それ以外にも、体の病気などが原因でおきる口臭もあります。
ニンニクなど、ニオイのきつい食べ物の摂取のような一過性のものや、タバコなどの生活習慣口臭を除いて口臭を分類すると、下記の表のようになります。

真性口臭症

社会的容認限度を超える、明らかな口臭が認められるもの

  • 生理的口臭
    器質的変化、原因となる疾患がないもの
  • 病的口臭
    治療、または改善すべき原因疾患や器質的変化がある口臭

a.口腔由来の病的口臭
口腔内の疾患、器質的変化、機能低下などによる口臭

b.全身由来の病的口臭
耳鼻咽喉、呼吸器系疾患などによる口臭

仮性口臭症

本人は口臭を訴えるが、社会的容認限度を超える口臭は認められず、検査結果などの説明、カウンセリングにより、症状の改善が期待できるもの。

口臭恐怖症

真性口臭症、仮性口臭症にあてはまらないもの

生理的口臭とは、病気や器官の変化に由来しない口臭で、お口の中の腐敗作用により生産されるものです。
主に舌背後方(生理的に舌苔が付着しやすい部位)に由来します。これに対する治療としては、口腔清掃、セルフケア支援、マウスコンディショナー、オーラルリンス、漢方等を用いたトリートメント、日常生活におけるアドバイスなどを行います。
口腔由来の病的口臭とは、歯周病、虫歯、ドライマウス(口腔乾燥症)などの疾患、機能低下などによるものです。
これには、上記の内容に加えて、歯科医院での専門的口腔清掃、疾患の治療が必要です。
また、適宜、機能回復のトレーニングを行います。
体の病気の中には、独特の口臭を発するものがあります。
それを、全身由来の病的口臭と分類します。
胃腸の機能低下による口臭をはじめ、耳鼻科系の疾患、糖尿病、肝機能障害、腎不全、胃潰瘍、慢性気管支炎なども、口臭を伴います。
それらの口臭に対しては、医科で疾患を治療することが不可欠となります。(当医院では、全身由来の病的口臭の疑いがあるときは、提携医院をご紹介しています。)
実際には、ニオイが気になるレベルではない仮性口臭症、口臭恐怖症の場合は、検査結果によるカウンセリング、トリートメント、リラクゼーションなどを行います。これらの症状には、口臭そのものに対する治療よりも、ご本人に「口臭がない」とこを自覚して頂くことが、大切になります。訴えの改善が見られるようであれば、歯科医院での治療を続けますが、改善が期待できない口臭恐怖症の場合は、心療内科等でのメンタルケア、必要になることもあります。

口臭が強くなりやすい時

口臭は、いつも同じ強さなわけではありません。
疲れている時や、緊張している時、ストレスがかかっている時などは、
体の免疫のバランスが崩れ、口臭の原因となる菌が繁殖しやすくなり、普段よりもニオイがきつくなりがちです。
疲れを癒し、ストレスをためないことは、全体の健康だけでなく口臭にとっても、とても大切なことです。
また、一日の中でも、ニオイの強さに差があります。
口臭が気になる時、あまり気にならない時があるのに、お気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一日の中で、最も口臭が強くなりやすいのは、朝、起きた時です。
寝ている間は、起きているときに比べて、唾液線を刺激することが少ないので、
唾液が不足しやすく、夜の間にお口の中で菌が繁殖するために、
起床時の口臭は、一日の中でもきついものになる傾向があります。
朝起きたら、きちんと噛む朝食をとって、唾液の分泌を促し、
歯磨きをして、寝ている間に繁殖した菌や歯垢、朝食の食べカスを取り除くと、口臭が弱まります。
あと、口臭が強くなりやすいのは、お腹が空いているときや、のどが渇いている時です。
水分の不足から唾液も不足し、お口が渇いてネバつき、
空腹や渇きによるストレスも加わって、口臭が強くなりやすいのです。
朝、朝食を食べ、歯磨きをすることで弱くなった口臭が、
お腹が空いてくるお昼前には、また、強くなってしまいます。
同様に、夕方も空腹や疲れなどで、口臭が強くなりやすい時間帯です。
どちらの場合も、食事を取ると口臭は弱くなりますが、またしばらくすると、お口が臭いやすくなってきます。
口臭が強くなりやすい時間帯には、水分を補給すると、口臭を弱めるとができます。
また、ガムを噛んで唾液の分泌を促すのも、良い方法です。
噛むことで緊張を緩和し、ストレスを軽減する効果も期待できます。
その場合には、シュガーレスのものを選ぶことをお勧めします。
空腹を解消するために、軽い間食をとるのも一つの方法ですが、
甘いお菓子等はお口の中で酸化し、虫歯や歯周病の原因になります。
虫歯や歯周病も、口臭の原因となるので、甘いお菓子を食べた後は忘れずに、歯磨き等、お口のケアをして下さい。

口臭チェックの方法

口臭が気になった時、多くの方は、まず、自分で確認しようと試みると思われます。
ご自身で口臭を確認するには、よく洗ったニオイのしないコップに息を吹き込み、
溜まった空気のニオイをかいでみて下さい。
もしくは、ついた匂いがなくなるまで手を良く洗い、口から5センチ程離したところに手のひらを構え、息を強く吹きかけて下さい。
跳ね返ってきたニオイが、お口のニオイになります。
これらの方法は、自分のお口のニオイを確認するよい目安となりますが、いくつかの問題点もあります。
溜めたり、間接的に跳ね返ってきたニオイと、直接的に吹きかけられた息は、ニオイの感じ方や強さが異なっているためです。
至近距離で人とお話するときに、相手がどう思っているかが気になる場合には、やはり、この確認の方法ではあまり向いているとは思えません。
また、口腔と鼻の粘膜はつながっている為、自分の息のニオイには慣れが生じ、感じ方が鈍くなっていることが多いです。
あまりいい例えでなくて恐縮ですが、とても臭いトイレに入ったとしても、しばらく経つと鼻が慣れ、感じなくなってくるのと、同じです。
それよりも、家族などの信頼できる人間に、実際に嗅いで確認してもらう方が確実ですが、やはり、それでも問題がないわけではありません。
家族といえども、直接お口のニオイを確認してもらうのは、気が引ける方が多いようですし、信頼できる他人にお願いするのも、現実的にはなかなか難しいものです。
ご家族の方などが、協力して下さったとしても、その方が、本当のことを言ってくれるかどうかは、また別問題です。思いやりや遠慮から、臭っていても「臭くない」と言ってしまう可能性が、少なくありません。
また、本当に臭いがなくて「臭ってない」と言われた場合でも、当の本人が、「気を使ってくれているだけで、本当は臭いのでは?」との疑念を捨てきれない場合もあります。
それ以外の方法としては、歯ブラシを使って、口臭をチェックすることも、可能です。
歯ブラシの毛先を、歯と歯の間、もしくは、歯と歯茎の間に差し込んで、ニオイを嗅いで見るのです。
歯周病などがあった場合には、歯ブラシから独特の強い臭いがするので、驚かれる方も多いと思います。
この方法を行う場合、一つの歯の隙間を確認するごとに、歯ブラシをしっかり水洗いをして、ニオイを落としてから次の歯の確認を行って下さい。 また、あまり一度にたくさん確認すると、鼻が慣れて感じにくくなってしまうので、ご注意下さい。
ただしこの方法は、歯周病や虫歯などが原因の口臭に関しては、やり方を間違えなければ、かなり正確に確認できますが、口腔内の粘膜疾患からの口臭や、生理的な口臭、内臓などの疾患による口臭を確認することはできません。
これらの方法では満足できない方には、歯科医院での、口臭測定器によるチェックを受けることをお勧めいたします。

口臭ケア製品について

口臭に対する関心の高まりと共に、さまざまな口臭ケアのグッズが市販されています。
マウスウォッシュ、歯磨き、スプレー、タブレット、グミ、キャンディ等、お試しになったことのある方も、多いのではないでしょうか?
その様な製品には、カテキンやポリフェノール、シャンピニオンエキス、フラボノイド等、口臭に効果があるといわれている成分を配合したものや、ミントの香りで口臭を抑えるもの、アルコールの殺菌効果で口臭対策を行うもの等、さまざまなものがあります。
口臭ケア製品は医薬品ではないため、個々の製品の効果や、長年の摂取で体にどのような影響が出るかが、科学的に立証されているわけではありません。
しかし、効果を実感できるのなら、個人の責任において、適正な容量、用法を守って利用するのであれば、かまわないのではないかと思われます。
ただ、いくら口臭ケア製品を使用しているからといって、口臭の原因を取り除かないで、そのままにしておくのには、やはり問題があります。
歯周病や虫歯など、お口の疾患が原因の口臭、口腔内のケア不足による、汚れや雑菌のための口臭、全身疾患の影響による口のニオイなどは、口臭ケア製品を使用している、していないに関わらず、解決すべき問題です。
口臭には、社会的なマナーやエチケットとしての側面だけでなく、体の状態を測る、バロメーターとしての側面もあります。
安易に口臭ケア製品に頼るのではなく、口臭の原因を正しく把握して、対策を行い、その上で利用するのが、良いのではないでしょうか?
人間には、誰にでも、お口が臭いやすくなる時があります。
朝起きた時、疲れている時、お腹が空いた時、喉が乾いた時、お口が乾いている時、過度のストレスがかかった時、お口の衛生状態が不良の時などは、誰でも多少はニオイが出るものです。
ご自身の口臭の原因、口臭が出やすい時期を正しく把握して、それに適した対策をとり、口臭のないきれいな息を、お保ちになって下さい。

上記記事は、
銀座池渕歯科
東京都中央区銀座5-8-16銀座ナカヤビル3F
TEL:03-5537-0335
からの情報発信です。この記事を見て通院したいなと思う方は、以下をクリックしてください。
http://ginza-dental.jp/


スポンサード リンク

ホーム>口臭についてのコラム

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional